投稿

「野良犬の夜は長く」⑦ 私とナボコフ

  この世界には役に立たないものなど何一つもなく、どれだけ無為に見える行為や出来事にも、私たちの人生においてそれなりの意味があるはずだ。少なくとも私はそう思う。しかし、「役に立つ」という言葉は私たちの生きる世界ではその意味が捻じ曲げられ、制限されてしまっているように感じられる。だから私たちの世界には「役に立つ」ものと「役に立たない」ものがあるのだろう。  「役に立つ」とはなんだろうか。現代の日本で生きていると呪いのように付きまとうこの言葉。私たちはいつだって問いを強制されている。「それは役に立つのか否か?」私の研究は何の役に立つのか。研究をしていた頃、何度も私はでっちあげを書いた気がする。そう、各種提出書類に。「私の研究は~に貢献することを確信する」「相互理解に」「文化の理解に」「創造的能力の開発に」 … 。そして、文章を書いた後にきまってみじめな気持ちになるのだ。嘘だ。私の研究はあなた達の言葉で「役に立つ」ものではないのだ。それはいたって限定的で、そして個人的なものなのだ。  「役に立つ」とは「経済的利益に繋がる」ということだ。私たちの生きるこの資本主義社会においては。そして文学研究というものは、そういう意味において、この世界で「役に立たない」ものの内の一つだと私は思う。だからこそ私は喜ばしい心の震えをもたらしてくれる研究という行為に没頭しながらも、心のどこかでやましい気持ちを抱えていたのだ。そして頭に問いが浮かぶ。「私の研究は何の役に立つのか?」  ナボコフの『文学講義』はそんな私の心を幾分か軽くしてくれる本だった。そして今も事ある毎に読み返す大切な本だ。  ナボコフが世界の古典的名作を題材に、文学作品を味わう方法を伝授する『文学講義』。そこで彼は、文学作品は「贅沢品」だと言う。 わたしがこの講義で取り上げた小説から、きみたちがはっきりとした人生の問題に応用できるようなことは、なにひとつ学ぶことはできないだろう。これらの小説は商社の事務室や、軍隊のキャンプや、台所や、育児室ではなんの役にもたつまい。実際、わたしがきみたちと分け合おうとしてきた知識はまったくの贅沢品だ。それはフランスの社会経済を理解したり、女性の心や青年の秘密を理解したりするには、なんのたしにもならないだろう。(ナボコフ著、野島秀勝訳『ナボコフの文学講義』、河出書房新社、201...

「野良犬の夜は長く⑥」亡命と文学

  道に迷った時、あなたはどんな本を読みますか。  道に迷った時、「つべこべ言わずにグーグルマップを見ろ」と思う方が大半だろう。しかし私が言いたかったのは譬喩的な意味であった。自分が人生において進むべき方向を見失った時。いや、そんなに大それたものでなくていいのだ。日々の生活に追われ、知らず知らずのうちにストレスが溜まっている。冬の家は暗く寒い。やりたいことはいっぱいあったはずなのに、それに向かう気力がない。布団に包まり、望まない睡眠へ落ちていく。そんな毎日が続くような時に、あなたはどんな本を読むだろうか。  そんな時に本なんて読まないと答える方も多いだろう。読書以外の気晴らしの方法を持っている人は、読書をせずに自らの気力を充填し、新しい日々に向かうだろう。一方で読書によって自分の気力やエネルギーを調律する人種もこの世界には存在しているのだ。そして、そういった人々は精神的な調律の際に使う「お気に入りの本」を持っている人が殆どなのだ。  私の「お気に入りの本」は村上春樹の『ダンス・ダンス・ダンス』、ウラジーミル・ナボコフの『文学講義』と『ロシア文学講義』だ。「野良犬」はロシア文学の話をすると曲がりなりにも宣言していた気がするので、村上春樹はひとまず置いておく。今日はナボコフからロシア文学の複雑性を見てみようと思う。  まず、ナボコフの話はロシア文学の話なのだろうか。という疑問が湧く。ウラジーミル・ウラジーミラヴィッチ・ナボコフ( Владимир Владимирович Набоков 1899 - 1977 )は 1899 年にロシアはサンクトペテルブルクで生まれた作家だ。彼は初期の作品をロシア語で書いているが、代表作として知られている殆どの作品は彼が渡米した後に英語で書かれたものである。  渡米。彼はアメリカに渡る前にはフランスにおり、その前にはドイツにいた。大学はイギリスのケンブリッジ大学だった。ロシア貴族の家に生まれた彼はヨーロッパを転々とし、アメリカへ渡ったのである。その多くは彼が自発的に望んだ移住ではなかった。彼は亡命ロシア人だった。  亡命。 20 世紀初頭から半ばにかけてのロシア、そしてヨーロッパ。人々は革命と戦争に翻弄され、多くの人々が故郷からの移住を余儀なくされる。ロシア文学はこの「亡命」によって複雑な歴史を辿る。革...

「野良犬の夜は長く」⑤~拙訳「あいびき」について

   年の瀬になるとセンチメンタルな気分になってしまうのは人の常、というか私の常である。今年の私は一体何を成し遂げたであろうか。色々と考えてしまい、夜しかぐっすり眠れなくなってしまう。まぁ、昼寝もするのだけれど。  さて、昨日 2021 年が始まったように思えるのだが、気づいたら 12 月になってしまっていた。もういくつ寝ると新しい年がやってくるなんて到底信じられない。「人間が勝手に決めた暦に従うなんて馬鹿らしい」と割り切れればいいのだろうけど、そんなに強い人間ではないのである。今年の反省と称して 1 年間の思い出を振り返ることが多くなる。部屋の真ん中に座って、瞑想をするのである。「反省」「瞑想」といえば聞こえはいいが、その実ただ単に何も考えずに座っているだけである。ソシャゲの周回をしている方がまだ生産的だ。  何が言いたかったかと言うと、 12 月に入ってから、今年の自分自身の活動について考えることが多くなったということと、それにつられて更に過去の出来事に関しても考える時間が長くなったということである。ちなみに、今年は自分のホームページも作り、ブログも定期的(?)に更新していたので、素晴らしい一年だったのではないでしょうか。  ただ、ロシア文学とロシア語に関してはやっぱり学生時代のように時間をとれるわけではないので、まずまずの活動だった気がするのである。ことにロシア語については、使うことが殆どなかったので、危機的な状態だ。そういう時に過去を理想化して思い出してしまうのが私の悪い癖なのである。ああ、まだ資本家たちに搾取されていなかった幸福な時代、私はあんなにもロシア語に時間を割いていたのだ … 。  思い出は純化され美化されるのが世の常なので、どうせ学生時代もそんなにロシア語へ時間を割いていないと思うのだが、 12 月の寒さと関東の乾燥に耐えながら人間の生を送っている一人の小さな人間の心の慰めにマジレスする必要もあるまい。ここまで読んでいただいた方はわかると思いますが、今回はいつも以上に自分語りが多めです。  そんな理想化された学生時代に思いを馳せていた時、私はツルゲーネフの作品の一部を日本語訳した事を思い出したのだった。その作品とは「あいびき Свидание 」である。  イヴァン・セルゲーヴィッチ・ツルゲーネフは 19 世紀半ば...

「野良犬の夜は長く」特別編 拙訳「あいびき」

  Свидание 「逢引」 ツルゲーネフ作 りん(samorin)訳   秋であった。私は白樺林の中に座っていた。9月半ばのことであった。朝から霧雨が降っては止み、その合間に暖かな陽光が顔を見せていた。気まぐれな天気であった。柔らかく白い雲で空が覆われたかと思うと所々に晴れ間が見え、雨雲が散り散りになると瑠璃色の空が顔を見せるのだった。明るく優しく美しい瞳のような空が。私は座り込み、周りを見渡し、耳をそばだてていた。頭の上では木の葉がかすかに音をたてていた。その一つ一つがたてるささめきから今がどんな季節なのかを知ることができた。それは春の楽しく笑いかけるようなさざめきではなかったし、柔らかなささやきでもなければ、夏の煩わしいざわめきでもなく、秋の終わりのびくびくとした冷たいつぶやきでもなかった。それは微かに聞こえるほどの、眠気を湛えたささめきであった。弱い風が梢をかすかに揺らしていく。雨で湿った木立の中は太陽が顔を見せたり、雨雲が空を覆ったりするのに合わせて絶え間なく変化していく。木立がぱっと明るくなると、文字通りそこにある全てが微笑みかけるのだ。疎らに生える白樺の細い幹は突如として柔らかな白い絹のような輝きを纏い、地面に横たわる小さな葉々は斑模様に、そして赤みを帯びた金色に燃え上がる。際限なく絡み合い、交錯しながら、熟れ過ぎたブドウのような秋色で着飾ったうねうねと背の高いシダたちの美しい茎も突然目の前で透けるように輝いていく。そうかと思えば、また周囲がすっと青味を帯び、鮮やかな色はふっと消えてしまい、白樺は照りのない真っ白になってしまう。白、降りたての雪のような、淋しげに遊ぶ冬の日の光がまだ触れていない雪の白。そしてそっと、じゃれるように霧雨が森に降り、音をたてていく。白樺の葉は明らかに白さを増していたがまだほとんどが緑だった。もしもどこかで赤色か金色に染まった若い白樺が一本だけで立っていたなら、そしてキラキラした雨で洗われた細い枝の密になった網の目を滑るように抜けながら太陽の光が微かに差し込んだなら、その白樺はまるで陽光を浴びて燃え上がったように見えただろう。一羽の鳥すら音を立てなかった。あらゆるものが身を隠し、黙り込んでいた。シジュウカラの古い鐘のような声のみが、時たま聞こえてくるのであった。この白樺林に腰を落ち着かせる前、私は愛...

「野良犬の夜は長く④~私の『罪と罰』その②

 引き続きドストエフスキー作『罪と罰』の話をしようと思う。  大学生の頃に『罪と罰』を呼んだ記憶があり、話の大まかな筋は覚えていたのだが、今回読み直してみて思ったのは、「こんなにヤバい小説だったっけ?」ということだった。  物書きにはあるまじき語彙力の無さで申し訳ないのだが、最近読んだ小説の中でダントツに「ヤバい」。まず、登場人物に正常な人物が殆どいない。誰かしら何かしらの点でおかしなところを持っているように思える。  まぁ、「普通の人間なんてこの世界にはいない。ましてや小説の登場人物なんだから、話を面白くするために性格の一部が誇張されているのは珍しいことではないだろう。」とか、まともな意見を言われてしまうと、「はい。そうですね。」としか答えようがないのである。しかし、性格の一部が誇張されているとしても、その誇張が極端すぎるのはどうかと思うし、登場人物全員の正気を疑わなければいけないような小説はやりすぎのように感じるのだ。  しかし、その「やりすぎ感」満載の小説に読者をぐんぐん引き込む力がドストエフスキーの文章にはあり、気づくと私たちは酷暑のペテルブルクで、主人公ラスコーリニコフと共に喧騒の中を徘徊し、酒場の混沌の中で議論をし、狭苦しい部屋の中で感情を爆発させているのである。  読了後に作品から受けた興奮をどうしても誰かに伝えたくなってしまう作品がこの世には存在するのだが、『罪と罰』はそんな作品の一つである。読了後数週間は、ラスコーリニコフばりに大きく振れる感情を抱き、マルメラードフのように大仰に語り、同時にポルフィーリー並みに迂遠な話し方の人間になること間違いなしである。  個人的な話になってしまって申し訳ないのであるが、そんな『罪と罰』。私が大学の一年生くらいの時に読んだことは覚えているのだが、この作品に関して他人に語った記憶が一切ないのである。これは、一体どういうことなのだろうか。ただ単に若かったのか。この作品を読んで、特に印象に残らなかったとするならば、当時の私は恐るべき文学的不感症だったんじゃないだろうか。文学的不感症を発症してしまったら直ぐに暗くじめじめした書庫に引きこもり、蠟燭に火を灯し、黴と埃の匂いに抱かれながら、古書に埋没しよう。そうすればあなたは、人間の根源的な悲しみを感じる不幸を手にすることができる。  嗚呼。大学一...

「野良犬の夜は長く③」 私の『罪と罰』

  「ああ、これはこれは!この記事の更新は11月15日だと思っていたんですがね ... 。」 「15日!15日だって?とんでもない!いや、失礼。私は確かに次の更新は11月15日と言いましたがね ... 。しかし、考えてみてくださいよ。人間というものが、そんなに厳密に締め切りを守れるものでしょうか?厳密!そう、厳密にです!残念ながら人間というものは ... 一般的に言ってですがね、締め切りなんてものを守れないようにできているのですよ!え?そんなことはない?いや、冷静に考えてみてくださいよ。例えばあなたが何かしらのブログ記事を書くとしてですね。どうしたんです?まだ話の途中ですよ。どうしたんです?腰を浮かせたりして!そうですよ。座ってください。へっへっへ(хе -хе-хе! )なんの話でしたっけ?そうでう。締め切り!締め切りですよ!そうですよ ... 人間なんてものはね、残念ながら放っておけば、締め切りを守らなくなる生き物なんです。こんな話がありますよ。私の住んでいた村ではね ... 」  突然何事かと思われた方もいらっしゃるかもしれないが、最近ドストエフスキーの『罪と罰』を読み返していたので、新潮社版ドストエフスキー『罪と罰』っぽい文章で予告更新日に更新できなかった弁明をしようと思ったのであるが、どうであろうか。私的には、あまりうまくいっていない気がするので、とりあえず無視して流して欲しい気持ちでいっぱいである。  さて、『罪と罰』である。「なぜ、突然『罪と罰』?」と思われる方もいるだろう。これは前回の記事に遡るのであるが、「私たちは皆ゴーゴリの「外套」から生まれたのだ」という言葉が長らくドストエフスキーの言葉として受け入れられていたという事実を紹介した。この文章を書いている時、私は思ったのである。 「そういえば日本人ってドストエフスキー大好きじゃない?」と。 日本人はドストエフスキーが好きである。特に『罪と罰』が好きである。次点は『カラマーゾフの兄弟』である。まぁ、そんなふうに私が勝手に思っているという話である。  しかし、事実、本屋のロシア文学コーナーには必ずと言っていいほどドストエフスキーに関連する書物は2,3冊置いてあるし、古本屋に行くと、ドストエフスキーに関する本の数が他のロシア文学作家について書かれた本の数よりも多かったりす...

【野良犬の夜は長く②】 私たちは皆...

  最初に断っておくと、この連載は体系的にロシア文学を紹介しようというものではないので、時代が前後したり、思想があっちへいったりこっちへいったりする。なので、「今回は初回ということで古代の口碑・伝承文学から紹介します」ということにはならない。それに学術的な厳密性を追い求めるものでもないので、私の主観が大量に入っている。  売れていない創作料理レストランの「おすすめ!シェフの気まぐれ料理」だと思っていただければよい。なぜ「ムール貝と夏野菜のサラダ」が秋にお勧めされているのか、客には謎であり、正直提供している本人にも謎なのである。今日は「サラダ記念日」だからくらいの理由であると私は思う。  ただ、どれだけ気まぐれであろうと、ルーレットなどを使ってランダムにテーマを決めるわけにもいかないので、なにかしら本日に相応しいテーマを選びたいと思うのが人情である。  「私たちは皆、ゴーゴリの「外套」から始まったのだ( мы все вышли из гоголевской шинели )」という言葉がある。これはロシア文学に触れたことがあれば、必ずと言っていいほど目に入るフレーズで、ドストエフスキーの言葉とされている(いた)。ゴーゴリ( 1809-1852 )はロシアリアリズム文学を確立した作家とみなされており、後世の作家にも多大な影響を与えた。  ロシアの近代文学を考える際にはプーシキンという偉大な始まりの作家がいるのだけれども、「ゴーゴリの … 」のようなパンチの効いたフレーズがあるわけではないので、彼については後日にまわそうと思う。  というわけで私の連載記事もゴーゴリの「外套」から始めたいと思う。  ニコライ・ヴァシーリエヴィチ・ゴーゴリ( Никола й Васи льевич Го голь )は 1809 年にポルタワ県ミールゴロド郡に生まれた。父はウクライナの小地主で、ウクライナ語で韻文や喜劇を書いていたらしい。青年時代は田舎町ネージンで過ごし、そこのギムナジウムに通った。ペテルブルクへ出るのは 1828 年のことである。  彼の人生は出版と放浪の繰り返しで、後半生はロシアやヨーロッパでの放浪ばかりである。小説家には変わり者が多いが、実際にゴーゴリの一生を見てみると、「文筆の才能がなかったら大変なことになっていただろうな」と思って...