「野良犬の夜は長く」特別編 拙訳「あいびき」

 Свидание 「逢引」 ツルゲーネフ作 りん(samorin)訳

 

秋であった。私は白樺林の中に座っていた。9月半ばのことであった。朝から霧雨が降っては止み、その合間に暖かな陽光が顔を見せていた。気まぐれな天気であった。柔らかく白い雲で空が覆われたかと思うと所々に晴れ間が見え、雨雲が散り散りになると瑠璃色の空が顔を見せるのだった。明るく優しく美しい瞳のような空が。私は座り込み、周りを見渡し、耳をそばだてていた。頭の上では木の葉がかすかに音をたてていた。その一つ一つがたてるささめきから今がどんな季節なのかを知ることができた。それは春の楽しく笑いかけるようなさざめきではなかったし、柔らかなささやきでもなければ、夏の煩わしいざわめきでもなく、秋の終わりのびくびくとした冷たいつぶやきでもなかった。それは微かに聞こえるほどの、眠気を湛えたささめきであった。弱い風が梢をかすかに揺らしていく。雨で湿った木立の中は太陽が顔を見せたり、雨雲が空を覆ったりするのに合わせて絶え間なく変化していく。木立がぱっと明るくなると、文字通りそこにある全てが微笑みかけるのだ。疎らに生える白樺の細い幹は突如として柔らかな白い絹のような輝きを纏い、地面に横たわる小さな葉々は斑模様に、そして赤みを帯びた金色に燃え上がる。際限なく絡み合い、交錯しながら、熟れ過ぎたブドウのような秋色で着飾ったうねうねと背の高いシダたちの美しい茎も突然目の前で透けるように輝いていく。そうかと思えば、また周囲がすっと青味を帯び、鮮やかな色はふっと消えてしまい、白樺は照りのない真っ白になってしまう。白、降りたての雪のような、淋しげに遊ぶ冬の日の光がまだ触れていない雪の白。そしてそっと、じゃれるように霧雨が森に降り、音をたてていく。白樺の葉は明らかに白さを増していたがまだほとんどが緑だった。もしもどこかで赤色か金色に染まった若い白樺が一本だけで立っていたなら、そしてキラキラした雨で洗われた細い枝の密になった網の目を滑るように抜けながら太陽の光が微かに差し込んだなら、その白樺はまるで陽光を浴びて燃え上がったように見えただろう。一羽の鳥すら音を立てなかった。あらゆるものが身を隠し、黙り込んでいた。シジュウカラの古い鐘のような声のみが、時たま聞こえてくるのであった。この白樺林に腰を落ち着かせる前、私は愛犬と一緒に背の高いヤマナラシの森を抜けてきたのである。正直に言うと私はこのヤマナラシという淡い藤色の幹の、出来うる限りの高さまで持ち上げられ、震える扇のように振り乱される千草色の金属的な葉を持つこの木があまり好きではない。長く伸びた葉柄に不器用に繋がれた丸いだらしない葉の永遠に続くかのような喋り声が私は嫌いだ。ヤマナラシが良く思えるのは風の強い夏の夕方である。それも低い藪の中に聳え立ちながら赤く染まった夕日に直接照らされ、輝き、震え、根元から梢までが全て茜色に満たされる時である。あるいは風の強い晴れた日にその木全体が、特にその葉々が、放たれ、飛び、遠くへ駈けていってしまいたいという衝動に駆られたかのような葉々が、青い空を背にしながら騒がしく流れていくような動きでさらさらと音を立てる時にもヤマナラシは乙なものだ。しかしやはり私はこの木が好きではないのだ。なので休憩の為にこの秋の林で足を止めることはなく、白樺の林まで行き着き、地面に近いところから木の枝を伸ばしており、私を雨から守ってくれ、周りの景色を楽しむことができる一本の木の下で腰を下ろし、猟人にはなじみ深い、短く穏やかな睡眠を楽しんでいた。

どのくらいの時間眠っていたのかを言い当てることはできないけれど、私が眼を開けた時、森の中は陽光で満たされていた。周囲では喜ばしくさざめきあう葉々からあたかも明るい水色の空が透けて見えるようであった。雲は追い立てるような風に吹かれ、どこかへ消えていた。空は晴れ渡っていたし、大気は何か特別なからっとした新鮮さ、心を何か活発な感覚で満たしてくれるような新鮮さを、天気の悪い日の後に明るい穏やかな風がいつだって予言していくような新鮮さを感じさせた。私が立ち上がり、幸福を噛みしめようとした矢先、じっと動かない人間の姿が目に留まった。私は眼を凝らして見た。その若い農村の娘を。彼女は私から二十歩程離れた場所に座っていた。物憂げに頭を伏せ、両手を膝の上に置いていた。その片方の手には野花の束が握られていた。それは彼女が呼吸するたびにチェックのスカートの上で静かに揺れ動いていた。清潔な白のブラウスは彼女の身体に合わせて短く柔らかなしわをたたえながら喉から手首までを覆っていた。大きな黄色いビーズ飾りは首から胸にかけて二列にさげられていた。彼女はかなり美しい部類だった。麗しい灰色を湛えたブロンドの濃い髪は二つわけにされ、白い象牙のような額を覆うように紅色の細い頭巾の下から半円を描くように覗いていた。顔のその薄い皮膚は金色の日焼けで覆われていた。彼女が顔を上げなかったので私は瞳を見ることはできなかった。しかし彼女の細く高貴さをたたえた眉と長い睫をはっきりと見て取ることができた。それは湿っており、片方の頬には心なしか青白い色の唇まで続く、乾ききらない涙の痕が陽光に照らされて輝いていた。全体として彼女の顔はとても可愛げのあるものだった。その少々ふっくらした丸鼻ですらそれを損なうことはなかった。私がとりわけ気に入ったのはその表情であった。純朴で柔和で、それでいて物憂げで、何か気がかりなことに対するあどけないためらいで満たされたその表情であった。彼女は明らかに誰かを待っていた。森の中で何かがかすかに音を立てた。彼女は直ぐに顔を上げ、辺りを見回した。透き通った影の中でパッと彼女の眼が光輝いた。大きく明るく、臆病な、だましかのようなその眼が。大きく見開いた眼をその微かな音がした場所からそらさずに彼女は何秒か聞き耳を立てていたが、一呼吸すると、静かに頭を戻し、さらに低くうつむき、ゆっくりと花を見分し始めた。彼女の瞼は赤くなり、唇は痛ましくふるえていた。新しい涙がその濃い茂みから流れ落ち、キラキラと輝きながら頬に跡を残すのだった。そのまま長い時間が過ぎた。憐れな少女は少しも動きを見せなかった。ごくまれに物憂げにその手を動かし、そして聞いていた。全てを。再び何かが森の中で音を立てた。彼女は身震いした。音は止むことなくハッキリとしたものになりながら近づいて来たかと思うと、最後には決然とした、それでいてせかせかした足音となった。彼女は怖気づいた様に体を硬直させた。その注意深いまなざしが揺れ始め、期待に燃え始めた。木々の間からぱっと男性のシルエットが浮かび上がった。彼女はそれを見ると突然顔を真っ赤にし、喜びと幸せに顔をほころばせた。立ちあがろうとしたが、急にうつむくと、顔色は蒼白となり、苦しみの表情を浮かべた。そして彼女の隣にその人物が立ち止った時、彼女はその動揺に満ちた、祈るような眼差しを向けただけであった。

私は好奇心に駆られて、自分のいる場所からその男を観察してみた。正直に言うと彼は私に快い印象を与えてはくれなかった。あらゆる点から察するに彼は、若く金持ちな地主の甘やかされた従僕であった。彼の服は自らの趣向に対する自負とわざとらしい無頓着さを暴き出すようだった。おそらく主人のおさがりであろう短めな銅色のコートを上まで留め金で留め、端を藤色に染めたネクタイを締め、金モール付きの黒い鍔付き帽を眉が隠れんばかりにかぶっていた。白いシャツの円形を模った襟は無慈悲にも彼の耳を傷つけ、頬を切っていた。トルコ石のわすれな草をはめた金と銀の指輪で飾られた赤く節のある指までを糊のきいた袖がぴったりと覆っていた。彼の顔は赤らみ、生々しく、破廉恥な感じがした。私が見た限りではいつだって男性からは好かれず、それでいて残念なことに女性からは好かれる部類の顔であった。彼は自らの悪くない容姿に軽蔑されるような退屈な表情を付与しようと明らかに努力していた。乳灰色の眼を絶え間なく細め、顔にしわを寄せ、口角を下げ、わざとらしく無遠慮にあくびをしていた。不自然な無頓着さを装いながら威勢よく巻き上がった赤毛のもみあげを手で整え、厚い唇の上に茂る黄色のひげをつねっていた。要するにやりきれないほど気取っているのだ。彼は自分を待っていた娘を見るなり、とりすまし始めた。ゆっくりとした足取りで彼女に近づくと立ち止った。肩を震わせると、両手をコートのポケットに突っ込み、哀れな少女にぞんざいで冷たい眼差しをわずかにむけ、地面に腰を下ろした。

「どうしたんだい。」足をあそばせ、あくびをし、どこか向こうを見続けながら彼は切り出した。

「長いことここにいたのかい。」

彼女は直ぐに答えることができなかった。

「長いこと待ちました。ヴィクトルさん。」ついに彼女は聞こえるかどうかという声で答えた。

「あ!(彼は帽子をとるとまゆげのすぐ上から生えている強くパーマのかかった濃い髪をおごそかに整えると、威厳のようなものを見せつけながら周りを見渡し、再び注意深く頭に帽子を被せた。)僕はすっかり忘れていたよ。おまけに雨ときてるんだからね。(彼は再びあくびをした。)仕事は際限なくある。そう、総てを把握するのは不可能さ。そのせいでご主人からはお小言をもらうしね。僕たちはね明日出発する

「明日?」彼女は口を開くと、おびえたような眼差しを彼に向けた。

「明日さ。いやはや、お願いだよ。」彼は全身を震わせながら静かにうつむいた彼女を見ると、忌々しそうに早口で言い放った。「お願いだよアクリーナ。泣かないでくれ。君は知っているだろう。僕はね、そういうのは我慢できないんだ。(そして彼はその不恰好な鼻にしわをよせた)そんなら僕はね、もう行くよ。泣き言を述べるなんて愚かしいじゃないか!」

「泣きません。大丈夫ですから。」涙をこらえながら急いでアクリーナは言葉を発した。

「本当に明日行ってしまうのね?」少し黙り込んだあと、彼女はつけ加えた。「いつか神様はもう一度あなたとひきあわせてくれるわよね?そうでしょう?ヴィクトルさん?」

「また会おう。また会おう。来年とはいかないがね。そのうちに、だ。ご主人がね、そう、 ペテルブルクで仕えて欲しいと思ってくださっていてね。」彼は幾分か鼻にかかったような声で遠慮せずに言葉を継いだ。「もしかしたらね、外国に行くかもしれないんだ。」

「あなたは私を忘れてしまうわ。ヴィクトルさん。」悲しそうにアクリーナは黙り込んだ。

「忘れはしないさ。どうしてそんなことが?僕は君を忘れたりしない。ただね、君は物分りがよくなくっちゃ。馬鹿なことをしちゃいけないよ。お父様の言うことをよく聞いてね...僕は君を忘れたりしないさ。絶対ね。(そして彼は落ち着きはらって伸びをすると、もう一度あくびをした。)」

「私を忘れちゃ嫌よ。ヴィクトルさん。」もごもごとした声で彼女は続けた。「私はとってもあなたを愛していたのよ。あなたのためにこんなにもそれなのにあなたはお父様の言うことを聞けなんて言うのね。ヴィクトルさん。そんな、どうしてお父様の言葉を私が聞くなんて

「なんだって?(彼はまるでその言葉を胃から絞り出すように発すると、手を頭の下に置きながら仰向けに寝っころがった。)」

「そう、どうやって。ヴィクトルさん。あなたは自分でわかっているでしょうに

彼女は黙り込んだ。ヴィクトルは時計についている古い鎖をいじくっていた。

「ねえ、アクリーナお願いだよ。」とうとう彼は話し始めた。「もう馬鹿な事を言うのは無しだよ。僕は君のことをこんなにも思っているんだ。知っているだろう?もちろん君は馬鹿じゃない。そこまで無知なわけでもないと言ってもいいだろう。君の母親だっていつも 馬鹿なわけじゃなかったさ。といってもね、君は教育を受けてないんだからね、第一に君は何か言われたら、それを聞き入れないと。」

「それに怖いのよ。ヴィクトルさん。」

「ああ、なんて馬鹿げたことを。どこに恐怖することがある!君が持っているのは一体なんだい?」彼女の方に向き直ると彼はつけ加えた。「花かい?」

「花よ。」意気消沈しながらアクリーナは答えた。「野原のナナカマドを摘んできたの。」いくらか生気をとりもどしながら彼女は続けた。「これはね仔牛のためなの。これはね、たうこぎよ。こっちにあるのが、からまつ草。ほら、良く見て。なんてきれいなんでしょう。こんなにきれいな花はね、今まで見たことなかったわ。これはわすれな草。これはスミレ草。こっちはね、貴方のために摘んだの。」彼女は黄色いナナカマドの茂みから細い草で束ねられた空色の矢車菊の束をとり出すと彼に尋ねた。「欲しい?」

ヴィクトルは退屈気に腕を伸ばすと、花を取り、興味無さげにその匂いを嗅ぎ、物思わし気に上を眺めながら指でもてあそび始めた。アクリーナは彼を眺めていた彼女の痛々 しい眼差しはどれほど優しい献身に、つつましい恭順に、愛に溢れていたことか。彼女は彼を恐れていたので、涙を流すことは決してしなかった。別れを彼に告げ、最後の時とばかりに彼を見つめていた。彼はスルタンのように伸びをしながら寝っころがり、大様な寛大さと寛容さをもって彼女の熱愛に耐えていた。正直に言うと、偽善的で軽蔑すべき冷淡さと満足と溢れんばかりの自己愛が透けて見える彼の赤らんだ顔を私は憤りながら見ていた。アクリーナはこの瞬間こんなにも純朴な乙女だったのに。彼女の心は信じやすい熱烈で、彼の前に開け広げられていた。彼女は体を傾け甘えていた。彼は...彼は矢車菊を草の上でむしり、脇のポケットから銅縁の丸いレンズを取り出し、自分の眼に当てはじめた。しかし、どんなに彼がしかめた眉や高揚した頬、鼻で支えようとしても、レンズは外れ、彼の手の中へ落ちてしまうのであった。

「それは?」驚いた表情でアクリーナは問いかけた。

「ロルネットさ。」もったいぶって彼は答えた。

「何に使うの?」

「良く見るためさ。」

「ちょっと、見せてくださいよ。ね。」

ヴィクトルは苦い顔をしながらも、彼女にレンズを手渡した。

「割らないように見るんだよ。」

「きっと割らないわ。(彼女はびくびくしながら目にレンズを近づけた。)何も見えないわ。」無邪気に彼女は言った。

「ほら、目をさ、目を閉じるんだよ。」不満げな教師のような声で彼は言った。(彼女はレ ンズが当てられている方の眼を閉じた。)

「そっちじゃない。そっちじゃないよ。馬鹿だなぁ!反対だよ!」ヴィクトルは叫ぶと、 彼女に間違いを正す暇を与えずに、彼女からロルネットを取り上げた。

アクリーナは赤くなり、ちょっとはにかむと脇を向いた。

「みたでしょう。私たち釣り合わないんだわ。」彼女はこぼした。

「馬鹿なことを!」

哀れな少女は黙り込み、深く息をした。

「ああ、ヴィクトルさん。あなたなしじゃぁ、私はどうやっていけばいいんでしょう。」

ヴィクトルはロルネットを服の袖で拭くと、それをポケットに戻した。

「そうさ、そうさ。」彼はとうとう口を開いた。「最初は確かにつらいだろうさ(彼は寛容さを見せつけながら彼女の肩を優しく撫でた。彼女は静かに肩から彼の手を取るとおそるおそる口づけをした。)そうさ、そうさ、君は確かに心優しい少女だよ。」自分に酔った様子で微笑みながら彼は続けた。「でもね、どうすればいいんだい?考えてもごらんよ!僕とご主人はここに残ることはできないんだからね。もうすぐ冬が来る。冬の村なんてね。君も知っている通りさ。ただただろくでもないんだからね。ペテルブルグときたら!あそこの奇跡の数々を、ねえ、君には夢に描くことすらできないだろうなぁ。どんな家々が、通りが、知識が、教養の数々が...ただただ、驚嘆するばかりだよ。」(アクリーナは口を半開きにし、子供のように一言も聞き逃すまいと注意しながら彼の言葉を聞いていた。)

しかし、寝返りをうつと彼は言った。「なんのために君にこんな話をするんだろう。どう せ君は理解もできないのにさ。」

「どうしてです。ヴィクトルさん?私わかりますわ。ぜんぶ理解していますわ。」

「そりゃあ、すごいや!」

アクリーナはうなだれた。

「以前はそんなふうな言い方をあなたはしませんでしたわ。」眼を上げないまま彼女は言った。

「以前?以前!これは驚いたね!以前ときた!」怒ったように彼は言った。

彼等は二人して黙り込んだ。

「しかしね、僕はもう行く時間だ。」ヴィクトルはそう言うと膝を起こした。

「待ってください!もう少しだけ」不明瞭な声でアクリーナは言った。

「何を待つって言うんだい?だってもう僕は君に別れの挨拶をしたじゃないか。」

「少し待ってください。」アクリーナは繰り返した。

ヴィクトルは再度寝っころがると、口笛を吹き始めた。アクリーナは彼から眼をそらさなかった。私は彼女が少し動揺しているのを見て取ることができた。唇は震え、青白い頬はわずかに赤くなりかけていたのだから...

「ヴィクトルさん。」

とうとう彼女はとぎれとぎれに話し始めた。「あなたは悪いお人です。あなたは、ヴィクトルさんああ、神様!」

「何が悪いっていうんだい?」眉をひそめながら彼は質問し、少し体を起こすと、彼女の方へ顔を向けた。

「悪い人です。ヴィクトルさん。お別れなのだから、せめて優しい言葉をかけてくだされば、せめて一言でもかけてくださればこの不幸なみなしごに

「だって何を言うっていうんだい?」

「わかりません。あなたの方が良く知っているはずですわ、ヴィクトルさん。あなたは行ってしまうのよ、何も言わずに私が何か気に障ることをしたのでしょう?」

「なんて馬鹿な!僕に何が出来るっていうんだい?」

「せめて一言だけでも

「まったく、馬鹿の一つ覚えみたいに繰り返しやがって。」彼はつぶやくと立ち上がった。

「怒らないでください。ヴィクトルさん。」かろうじて涙をこらえながら急いで彼女は言葉を放った。

「僕は怒ってないよ。ただ君に聞き分けがないもんだから。何が欲しいんだい?だって結婚はできないんだよ?そうだろう?だったら君はどうして欲しいんだい?え?(彼は答えを待ちながら顔をひくと指を広げた。)」

「何もいらないんです。」彼女は口ごもり、ふるえる手を彼の方へわずかに持ち上げながら答えた。

「お別れにせめて一言だけでも」そして涙が溢れ出した。

「思った通りだ。泣き出した。」ヴィクトルは帽子を目深にかぶりながら冷酷にも呟いた。

「私は何もいらないんです。」彼女は両手で顔を覆い、啜り泣きをしながら続けた。「でも、家にいたってどうすればいいんでしょう。私の立場はどんなでしょう。どんなことが私を 待っているんでしょう。どんなことが起こるんでしょう。こんな哀れな小娘に。望んでもいないところへお嫁にやられてああ、可哀そうなひどいわ!」

「ああ、始まった始まった。」足踏みしながらヴィクトルは言葉半分につぶやいた。

「彼はせめて一言だけでも、一言だけでも、とこう言ったのです。アクリーナ、僕はね

 胸を裂くような嗚咽が爆発し、彼女は最後まで言葉を継ぐことができなかった。彼女は顔を草の中に埋めると痛々しくむせび泣いた。身体全体が激しく波打ち、うなじはしきりに上下した。長いこと押さえつけられていた悲しみが終に流れ出したのだ。ヴィクトルは彼女を見下すように立ち、少し留まっていたが、肩をすくめると体の向きを変え、大股で去って行った。

どのくらい時間がたっただろうか。彼女は落ち着きを取り戻すと、顔を上げ、すくっと立ち上がるとあたりを見回し、手をはたいた。彼の後を追いかけていきたい様子であったが足が言うことを聞かなかった。木の根に躓き、倒れてしまった。私は我慢できなくなり、彼女の方へ飛び出したが、どこからそんな力を引き出したのであろうか、私を見るやいなや彼女は小さく悲鳴をあげると木々の向こうへ姿を消していった。投げ散らかされた花束を地面に遺して。

私は少しの間そこに立っていたが、矢車菊の束を拾い上げると木立を出た。白く明るい空の太陽は既に低く、その光は生気を失い、冷たくなったようだった。眼を刺すことの無い淡い光がムラなく広がっていた。夕方まで半時間もなく、わずかに夕焼けが燃えていた。強い向かい風が黄色く乾いた畑を通って吹き抜けていき、小さな反り返った葉が舞い上がりながら傍らを、道を、森の縁を駆け抜けていく。野原に面した森の縁は悉く揺れ動き、はっきりとした、しかしまぶしい程ではない小さなきらめきを湛えており、赤みを帯びた草々の、茎々の、葦達のいたるところで秋を彩る蜘蛛の巣のその無数の糸が輝き、そして波打っていた。私は立ち止ったやりきれない気持ちだった。萎れゆく自然の清らかだけれども心おどるものではない微笑みの向こうには来たるべき冬の陰鬱な恐怖が透けて見えた。私の頭上高くを重く鋭く、空気をつんざくようにはばたきながら用心を怠ることのな いカラスが飛んできたかと思うと、頭を回し、ちらっと私を見、高度をあげ、とぎれとぎれに鳴きながら森の向こうへ消えていった。鳩の大群が弾けるように脱穀場から飛び上がると、円柱を描くように回転し、野原へ散っていった。ああ、秋だ!草木の少なくなった丘の向こうから空の馬車を騒がしく鳴らしながら誰かがやってきた。

私は家へ戻った。しかし哀れなアクリーナの姿は長いこと頭から離れなかった。そして彼女の矢車菊は、ずっと昔にしおれてしまったその花々は、未だに私の手元にあるのであった。


(原文は
АЗБУКАのИван Тургенев, Записки охотника を使いました。)

次回更新は2022年1月15日予定です。

コメント

このブログの人気の投稿

「野良犬の夜は長く」⑤~拙訳「あいびき」について

「野良犬の夜は長く」⑦ 私とナボコフ

過去からの負債か?未来からの投資か?—アパデュライの「消費」論からの示唆—