「野良犬の夜は長く」⑤~拙訳「あいびき」について
年の瀬になるとセンチメンタルな気分になってしまうのは人の常、というか私の常である。今年の私は一体何を成し遂げたであろうか。色々と考えてしまい、夜しかぐっすり眠れなくなってしまう。まぁ、昼寝もするのだけれど。 さて、昨日 2021 年が始まったように思えるのだが、気づいたら 12 月になってしまっていた。もういくつ寝ると新しい年がやってくるなんて到底信じられない。「人間が勝手に決めた暦に従うなんて馬鹿らしい」と割り切れればいいのだろうけど、そんなに強い人間ではないのである。今年の反省と称して 1 年間の思い出を振り返ることが多くなる。部屋の真ん中に座って、瞑想をするのである。「反省」「瞑想」といえば聞こえはいいが、その実ただ単に何も考えずに座っているだけである。ソシャゲの周回をしている方がまだ生産的だ。 何が言いたかったかと言うと、 12 月に入ってから、今年の自分自身の活動について考えることが多くなったということと、それにつられて更に過去の出来事に関しても考える時間が長くなったということである。ちなみに、今年は自分のホームページも作り、ブログも定期的(?)に更新していたので、素晴らしい一年だったのではないでしょうか。 ただ、ロシア文学とロシア語に関してはやっぱり学生時代のように時間をとれるわけではないので、まずまずの活動だった気がするのである。ことにロシア語については、使うことが殆どなかったので、危機的な状態だ。そういう時に過去を理想化して思い出してしまうのが私の悪い癖なのである。ああ、まだ資本家たちに搾取されていなかった幸福な時代、私はあんなにもロシア語に時間を割いていたのだ … 。 思い出は純化され美化されるのが世の常なので、どうせ学生時代もそんなにロシア語へ時間を割いていないと思うのだが、 12 月の寒さと関東の乾燥に耐えながら人間の生を送っている一人の小さな人間の心の慰めにマジレスする必要もあるまい。ここまで読んでいただいた方はわかると思いますが、今回はいつも以上に自分語りが多めです。 そんな理想化された学生時代に思いを馳せていた時、私はツルゲーネフの作品の一部を日本語訳した事を思い出したのだった。その作品とは「あいびき Свидание 」である。 イヴァン・セルゲーヴィッチ・ツルゲーネフは 19 世紀半ば...