「野良犬の夜は長く④~私の『罪と罰』その②
引き続きドストエフスキー作『罪と罰』の話をしようと思う。 大学生の頃に『罪と罰』を呼んだ記憶があり、話の大まかな筋は覚えていたのだが、今回読み直してみて思ったのは、「こんなにヤバい小説だったっけ?」ということだった。 物書きにはあるまじき語彙力の無さで申し訳ないのだが、最近読んだ小説の中でダントツに「ヤバい」。まず、登場人物に正常な人物が殆どいない。誰かしら何かしらの点でおかしなところを持っているように思える。 まぁ、「普通の人間なんてこの世界にはいない。ましてや小説の登場人物なんだから、話を面白くするために性格の一部が誇張されているのは珍しいことではないだろう。」とか、まともな意見を言われてしまうと、「はい。そうですね。」としか答えようがないのである。しかし、性格の一部が誇張されているとしても、その誇張が極端すぎるのはどうかと思うし、登場人物全員の正気を疑わなければいけないような小説はやりすぎのように感じるのだ。 しかし、その「やりすぎ感」満載の小説に読者をぐんぐん引き込む力がドストエフスキーの文章にはあり、気づくと私たちは酷暑のペテルブルクで、主人公ラスコーリニコフと共に喧騒の中を徘徊し、酒場の混沌の中で議論をし、狭苦しい部屋の中で感情を爆発させているのである。 読了後に作品から受けた興奮をどうしても誰かに伝えたくなってしまう作品がこの世には存在するのだが、『罪と罰』はそんな作品の一つである。読了後数週間は、ラスコーリニコフばりに大きく振れる感情を抱き、マルメラードフのように大仰に語り、同時にポルフィーリー並みに迂遠な話し方の人間になること間違いなしである。 個人的な話になってしまって申し訳ないのであるが、そんな『罪と罰』。私が大学の一年生くらいの時に読んだことは覚えているのだが、この作品に関して他人に語った記憶が一切ないのである。これは、一体どういうことなのだろうか。ただ単に若かったのか。この作品を読んで、特に印象に残らなかったとするならば、当時の私は恐るべき文学的不感症だったんじゃないだろうか。文学的不感症を発症してしまったら直ぐに暗くじめじめした書庫に引きこもり、蠟燭に火を灯し、黴と埃の匂いに抱かれながら、古書に埋没しよう。そうすればあなたは、人間の根源的な悲しみを感じる不幸を手にすることができる。 嗚呼。大学一...