投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

【野良犬の夜は長く②】 私たちは皆...

  最初に断っておくと、この連載は体系的にロシア文学を紹介しようというものではないので、時代が前後したり、思想があっちへいったりこっちへいったりする。なので、「今回は初回ということで古代の口碑・伝承文学から紹介します」ということにはならない。それに学術的な厳密性を追い求めるものでもないので、私の主観が大量に入っている。  売れていない創作料理レストランの「おすすめ!シェフの気まぐれ料理」だと思っていただければよい。なぜ「ムール貝と夏野菜のサラダ」が秋にお勧めされているのか、客には謎であり、正直提供している本人にも謎なのである。今日は「サラダ記念日」だからくらいの理由であると私は思う。  ただ、どれだけ気まぐれであろうと、ルーレットなどを使ってランダムにテーマを決めるわけにもいかないので、なにかしら本日に相応しいテーマを選びたいと思うのが人情である。  「私たちは皆、ゴーゴリの「外套」から始まったのだ( мы все вышли из гоголевской шинели )」という言葉がある。これはロシア文学に触れたことがあれば、必ずと言っていいほど目に入るフレーズで、ドストエフスキーの言葉とされている(いた)。ゴーゴリ( 1809-1852 )はロシアリアリズム文学を確立した作家とみなされており、後世の作家にも多大な影響を与えた。  ロシアの近代文学を考える際にはプーシキンという偉大な始まりの作家がいるのだけれども、「ゴーゴリの … 」のようなパンチの効いたフレーズがあるわけではないので、彼については後日にまわそうと思う。  というわけで私の連載記事もゴーゴリの「外套」から始めたいと思う。  ニコライ・ヴァシーリエヴィチ・ゴーゴリ( Никола й Васи льевич Го голь )は 1809 年にポルタワ県ミールゴロド郡に生まれた。父はウクライナの小地主で、ウクライナ語で韻文や喜劇を書いていたらしい。青年時代は田舎町ネージンで過ごし、そこのギムナジウムに通った。ペテルブルクへ出るのは 1828 年のことである。  彼の人生は出版と放浪の繰り返しで、後半生はロシアやヨーロッパでの放浪ばかりである。小説家には変わり者が多いが、実際にゴーゴリの一生を見てみると、「文筆の才能がなかったら大変なことになっていただろうな」と思って...

【野良犬の夜は長く】① ~ロシア文学についての連載記事を始めます~

なんとなく肩に力が入ってしまい、なかなか記事を書きだせない日々が続いていた今日この頃。私の記事の大半が、更新速度の遅いことの言い訳めいた言葉から始まるのは遺憾であるが、自業自得である。  さて、定期的に記事を更新できるようにするにはどうしたらよいものか、考えていたのであるが、テーマを決めて、週間連載方式で書いていくという方法を思いついた。例えば、「 B 級グルメ」というテーマを決めたとして、 1 週間に記事というペースでそのテーマに沿った記事を書いていくのである。  というわけで、思い立ったが吉日であり、さっそく試してみることにしよう。しかし、最初から週間連載というのは飛ばしすぎだと思うので、隔週連載ということにしようと思う。連載ペースが決まったので、次はテーマである。生憎、例で挙げた B 級グルメについては書くほどの知識を殆ど持ち合わせていないので、それは無しである。例を見て期待していた人が億が一にでもいたとしたらとても申し訳ない。  さて、前置きは長すぎてもいけないので、テーマは「ロシア文学」と定める、と簡潔に発表しておこう。なにせ、この高度に発達した資本主義社会に生きる真面目な人々には時間がないのである。 だからこそ最初に簡潔に結論を言っておかなければならない。 効率と生産性、これを高めることが正義なのだ。だが、そんな真面目な人々はこんな記事を読んでいるのであろうか。これは私の勝手な妄想であるが、那由他が一にもこの記事を真面目で勤勉なビジネスマンが読み始めたとしたら一行目を読んだ瞬間に、ブラウザを閉じるのではないかしらん。ここで正直に告白しておくと、この記事にはあなたの生活を豊かにする知恵も、あなたの社会的成功を導くノウハウも存在していないし、これから存在する可能性もございません。未来永劫。  閑話休題。ロシア文学についてである。これは個人的な感想なのであるが、ロシア文学の特徴は「真面目」なところだと思う。何が、どう、真面目なのであろうか。一言で表すならば、より良く生きるということについてストイックであるということになろう。真面目さとは美徳である。しかし、行き過ぎた真面目さは破滅へと繋がっている。ロシア文学は真面目過ぎる。人間の幸福な生活の理想を生真面目に追及し、主人公が、思想が、文章が、そして作者が、さらには読者も、三頭立ての馬車に引きずられ...