過去からの負債か?未来からの投資か?—アパデュライの「消費」論からの示唆—
実は後悔していることがあります。 4年前のあるとき、Amazonにクレジットカードを登録してしまったことです。 いやもっと言えばクレジットカードそのものを作ってしまったことを後悔しているのかもしれません。 クレジットカードの仕組みそのものに疑問を持っているというか、ローンなども含めて将来の所得を担保に何かを購入するということ自体に何か強い不信感を抱いているというのが正確なんでしょうね。 否応なしに消費と労働のサイクルに巻き込まれているようなそんな気がして。 最初にクレジットカードを作ったときは、飛行機のチケット購入やKindleの購入に必要だったためしょうがないとはいえ、自分の口座の残高や現在の所持金という確たる後ろ盾のない、自分が将来得るはずの給与なり金銭を質にいれて物を買うことを何の気なしに行ってしまったことは、いまに至るまで僕を苦しめているような、そんな気がしています。 実は、読書会でアパデュライの論に触れたことで、上記の考えを整理できるようになったのでした。それまでは漠とした不信感だったものが、それを表現するにふさわしい言葉を得たというか、そんな感覚です。 アパデュライは、自著の中で直接クレジットカードの仕組みに文句を言っているわけではないのですが、第4章「消費、持続、歴史」において消費に関する論を展開していく中で、間接的にローンなどの金融商品について言及し、それがどのようなものかを論じています。 彼はまず、人類学の議論を援用することで、消費という行為を新古典派経済学の理論から切り離す作業を行います。 そもそも消費というのは 反復 によって特徴付けられており、その周期性によって習慣化されていく。なぜなら、消費とは、マルセル・モースがいうところの「身体技法」へと収斂していき、身体が反復的、あるいは少なくとも周期的な規律を求めることになるからである。 「 消費が周期性によって特徴づけられている 」というのはなるほどと言った感じです。 我々の生活というのは、例えば朝起きてから夜寝るまでの生活を思い浮かべればわかるように、どれほど新規性を志向しようとも、最終的にはある程度の同型の行為の反復に収斂していく。 消費とは生活と密着した行為であり、それは社会的なものでもあります。消費は社会生活であったり、生活習慣であったり、様々なものによって規定され、やはり身体技法へと収斂...